寒く、肌寒い日々が続く。
さくらは堅い蕾のまま。 竹の子の姿も見えない。
とりあえず、カメラを持って裏山をぐるっと一周。
シラユキゲシとタンポポのコラボです。

シラユキゲシは、日当たりが大嫌い。
自分で日陰の方へ移動していきます。

常盤マンサクです。
葉っぱに隠れて花が目立たない。

こちらはニワウメ、小さな木に小さなピンクの花をつけます。

菜の花との色合いがいい感じです。

人気のオトコヨウゾメ、もうすぐ開花です。

植えて5年もたつのに、一向に実をつけないプラム。
花がきれいなソルダム。

こちらは受粉期のメスレー。

今年こそは、実をつけろ! と願っている。

シロバナハンショウズルの新芽。
素朴でいい花です。

わらびがにょきにょきでてきました。

トサミズキが見ごろです。

だんだんと房が長くなってきています。

ユキヤナギも今が見ごろ。

バックの菜の花にとても良く似合う。

ネコヤナギとユキヤナギ

菜の花。
正確には、実生でおえたカラシナダイコン。

桃がやっと3分咲きかな・・・
これじゃ、桜はまだまだ。

カラスノエンドウもこうやって見るとかわいいものだ。

都忘れが咲き始めた。

ホトケノザ もこうしてみるとなかなかユニークで面白い。

ピークを過ぎたボケ。 きれいなのを探すのに一苦労。

以上、裏山散策でした。